{category}

価格戦略 - 価格設定

原価積み上げ式

げんかつみあげしき(価格設定

意味 原価を積み上げて価格を決定


原価積み上げ式とは?

原価積み上げ式は、製品やサービスの提供にかかる様々な原価を積み上げて、価格を決定する方法です。直接材料費、直接労務費、製造間接費など、生産に必要なコストを詳細に算出し、それに基づいて価格を設定します。原価管理に適していますが、市場の需要を反映しにくいという欠点があります。

原価積み上げ式の具体的な使い方

「この新商品の価格は、原価積み上げ式で計算したんだ。材料費や人件費をしっかり積み上げて、適正な価格を設定したよ。」

新商品の価格設定に原価積み上げ式を用いたことを述べています。各コストを積み上げることで適正価格を導き出せる一方で、市場ニーズとの乖離リスクがあることを示唆した文です。

原価積み上げ式に関するよくある質問

Q.原価の種類と分類方法は?
A.原価は主に以下のように分類されます: 1. 直接費(直接材料費、直接労務費) 2. 間接費(製造間接費、販売管理費) 3. 変動費と固定費 4. 製品原価と期間原価 正確な原価計算のためには、これらを適切に分類し、製品やサービスに割り当てることが重要です。
Q.原価積み上げ式の欠点は?
A.原価積み上げ式の主な欠点には: 1. 市場の需要を反映しにくい 2. 顧客の支払意思額を考慮していない 3. 競合他社の価格戦略を無視している 4. 製品やサービスの価値を適切に反映しない可能性がある 5. コスト削減のインセンティブが働きにくい
Q.価格設定時の注意点は?
A.原価積み上げ式で価格設定する際の注意点: 1. すべての関連コストを漏れなく計上する 2. 固定費の配賦基準を適切に設定する 3. 将来的なコスト変動も考慮する 4. 市場調査で顧客の価格許容度も確認する 5. 競合他社の価格も参考にする 6. 定期的に原価と価格の見直しを行う

マーケ単はアプリでも学べます!

マーケティング単語帳がアプリになりました!価格戦略はもちろん、マーケティング業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、マーケティング用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

競合志向

競合他社の価格を基準に設定

種類: 価格設定

市場志向

市場の需要に基づく価格設定

種類: 価格設定

コストプラス法

原価に一定の利益を上乗せ

種類: 価格設定

価格差別化

顧客や状況ごとに価格を変える

種類: 価格差別化

需要予測

データ分析で将来の需要を予測

種類: ダイナミックプライシング