{category}

マーケティングリサーチ - インタビュー

ラダリング法

ラダリングほう(インタビュー

意味 消費者の価値観を深掘りする質問法


ラダリング法とは?

ラダリング法は、消費者の価値観や動機を段階的に深掘りするインタビュー手法です。商品の属性から始まり、その属性が提供する機能的便益、心理的便益、最終的には個人的な価値観まで掘り下げていきます。これにより、消費者の潜在的なニーズや購買動機を明らかにすることができます。

ラダリング法の具体的な使い方

「ラダリング法を使って、なぜお客様がこの商品を選んだのか、その根本的な理由を探ってみましょう。」

ラダリング法を活用して、消費者の商品選択の背景にある深層的な動機や価値観を明らかにしようとする場面を表現しています。ラダリング法の特徴である段階的な質問により、消費者の本質的なニーズに迫ることができることを示唆しています。

ラダリング法に関するよくある質問

Q.ラダリング法の質問例は?
A.例えば、「なぜこの商品を選びましたか?」→「その機能が重要なのはなぜですか?」→「それがあなたにとってどんな意味がありますか?」と、段階的に掘り下げていきます。
Q.ラダリング法の難しい点は?
A.回答者が「わからない」と言った時の対処や、適切なタイミングで次の段階に進むことが難しいです。また、回答者の本音を引き出すスキルも必要です。
Q.何段階まで掘り下げるべき?
A.通常3〜5段階程度ですが、最終的な価値観に到達するまで続けます。ただし、回答者の負担や回答の質を考慮し、適切なところで終了することも重要です。

マーケ単はアプリでも学べます!

マーケティング単語帳がアプリになりました!マーケティングリサーチはもちろん、マーケティング業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、マーケティング用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

ZMET

消費者の無意識を探る手法

種類: インタビュー

深層インタビュー

消費者の深層心理を探る

種類: インタビュー

エスノグラフィ

人々の行動観察

種類: インタビュー

質問票

回答者に聞く質問集

種類: アンケート

アソシエーション法

自由連想による調査

種類: フォーカスグループ